新年あけましておめでとうございます! もう2010年です。 ![]() ひょうたんから手作りです・・・と言っても義父に丸投げですが(^^;) 種から植えた有機栽培のひょうたんを てっぺんを切り取りドリルで穴をあけた後に 容器に水を張り微生物のいそうな土を一握り投入し その水につけておくと中身が発酵してドロドロになります ちょっとにおいますがこれは我慢! 穴から溶けた中身を取り出して何度も水洗いして乾燥させるとひょうたんスピーカーや ひょうたんライトの材料になります。 これはすでにスピーカーを埋め込んだ完成品!ボヌールに合わせ白くします。 ![]() ![]() ![]() もうペンキ職人です! ![]() 噴水のフチにタイルを貼りました。 ![]() ![]() ![]() そろそろクローバーに行ってのアイアンの工作の余裕は無くなってきました!! ![]() ![]() ![]() ![]() やはりイメージは白系統です。 ![]() ![]() 使用目的は未定ですが一応塗ります。 ![]() 家具が入るといっそうお店らしくなります! ![]() ![]() ![]() 2月10日 大量の調理器具や器が届く!嬉しいが開梱がめちゃ大変〜 ダンボールだらけ!! ありえないが この物量での引越しなんて考えたくも無い! ![]() 貼り付けます、これはイイ!超低予算で良さ気に見えます! ![]() ![]() 新しく扉を作り直します。 ![]() ![]() そしてY嬢はお約束のカメラ目線! ![]() ![]() ![]() ちいさなレジを買いました♪ レストランって ついでっかいレジにしがちですが 高い割りにあまり安いのと変わらない! ボヌールはメニュー構成がシンプルなので(本店多すぎ) 駄菓子屋さんとか 小さなショップが 引き出しをレジ代わりにしているお店がうらやましくて・・・ あのイメージを出したい 長年の夢? ついに 決行です!! ![]() オークションで買った古い机・・ ![]() 事務的で大げさで大きなレジ嫌いなんです! ![]() ![]() そして!運命の出会い〜 自家焙煎は時期尚早とあきらめました・・ まだ焙煎したコーヒー豆の仕入れは確定していなくて さて、どうしようかな?と思っていた矢先 リリリ〜ン♪ レストランの神様が降りて来ました〜 コーヒーの試飲をしてほしい!と突然申し込みの電話があり それなら今から来て見て下さい!と 何かピピピ!と電波が来たので即答しました! 那須のカフェ“フットプリンツ”さんがボヌールに出張セールスついでにコーヒー講習会を開催! オープン準備作業中なので全員一度には無理なので、3回にわけて講義をしていただきました 同じことを3回もやらせてしまいもうしわけないです! しかし!これはすごいラッキー!かつ贅沢な体験! ![]() 毛足の長いネルを自分で縫って 自作したフレームに固定して淹れるこだわりのネルドリップ! ボヌールはコーノ式ペーパーですが コーノ式もお持ちいただき、レクチャーしていただきました! こだわりの自家焙煎とコーヒーへの真摯な愛情に打たれこの日 メインのコーヒー豆と相成りました〜 ![]() ![]() ![]() 3時間以上にわたり、3回とも全力で講習いただき、その温厚で明るく真摯な人柄・情熱にうたれました! ![]() このとき面接に来たMr.Oもまずはもったいないから聞いてから面接にしようか?と 飛び入り〜 こちらは次の日の息抜きの時間です、 きちんとすべきことが明確な日常の仕事ではなく 先が見えない想像でしか見えない部分を準備するのも疲れるワイ!といった感じです。 しかし オープニングスタッフにしかわからない貴重な体験があるのでガンバ!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() さてさて ご縁が続きます 本店でも漢方無農薬の枝豆、トマト、高山茶などでお世話になっている 大田原市皇漢堂のご主人が 台湾のリンさんを講師としてご紹介いただき 講習会を催してくださいました〜〜 感謝です!♪ ![]() ![]() しかも 星野先生は 花茶30種類までそろえてくださり 中国茶が大充実♪ ありがとうございます。 ![]() みんなががんばった古い家具の手入れが終わり こんどは新品の板でコーヒーをドリップする基地になる家具をつくり新旧合体〜 ![]() ![]() ![]() しかししかし 早く舗装したいのに 頻繁に雪が降り、肝心なときにまた雪!大当たりの2010年です。 延び延びの予定でもう後が無い、最後は小雪決行!! しかしやると決めたら これがものすごい猛スピードで舗装されてゆきます! 大きな車が左右にブッ飛んでゆきます、誇張でなく まさに吹飛んでゆくが正しい〜 一見の価値があるなぁ〜 日本の舗装技術は世界一!身をもって確認しました。 社長の遠い親戚である 株ハシモさんがレンガや瓦屋根、珪藻土の壁塗り、床の石バリを 施工してくださったのですが ![]() 会長さんがタイル絵をお祝いにくださいました。 豪華です、これは素敵です。 ![]() ![]() ほかにもたくさんあります。 ![]() ![]() ジョイフルホンダでカフェカーテンを仕入れてきました、隣家のプライバシー確保のためですが 第2弾のこちら側の植栽はしばらくお預け〜 ![]() ![]() 先ほどの星野先生がお祝いにとHANATABAさんというお花屋さんをご紹介くださいましたが この方がすばらしいセンスで開店のボヌールに文字通り花を添えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クローバーの20年をお祝いしてくださるかのようなこの美しさ。 ![]() ![]() ![]() アイスクリームやソルべも発信完了〜 ![]() ![]() ミランダ(カマトク)さんがしっかり完成させていただき まことに助かります&ありがたい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理場も 緊張感がみなぎってきました〜 ![]() 着々と・・・ ![]() まだオープンする前なので 間違ってご来店することが無いように 看板はギリギリに取り付けます。 ![]() 水平の糸は張りますが薄井&田澤組に尾見ててもらい ![]() 慎重に取り付けます。 ![]() 看板の裏面に仕込んだLEDが光ると ![]() ![]() ![]() ![]() 念願のチンバリのエスプレッソマシンを手に入れたので 美味しいカプチーノやエスプレッソをお出ししたい! ということで学童剣道の指導者としても辣腕をふるう ブラジルコーヒーの永島専務が ![]() うちのスタッフを徹底的にトレーニングしてくださいました〜 おかげで 短期間でグイグイ上達してくれました! ありがとうございます! ということで エスプレッソの豆はBCさんに決まりました。 ![]() 木工家の藤村ご夫妻、ウッドワーカー【Fu】 (フー) を主催されています。 ![]() ![]() お手洗いの洗面ボウルを4つ作っていただきました! これも大のお気に入りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡はジョイフルホンダで額を購入し ガラスやさんに鏡をはめてもらいました。 ![]() ここは喫煙可能です。 ![]() 銘木シリーズとして天然木のテーブルを壁に取り付けました。 ![]() ![]() いただきものの赤いアレンジメントフラワーが映えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 植栽が入り、いきなりかっこよさグレードアップ♪ ![]() 円柱の横の壁をジョリパットで塗りました。この日は晴れましたが この数日前からお天気が悪く仕上げ塗りは駐車場側しか塗れなくて残念! ![]() 植栽の縁取りの部分はとりあえずブロックを隠す方向で下地だけでも塗りこの下地だけで1ヶ月すごし あとで・・手が開いたら作業再開ということになりました。 ![]() ![]() ![]() 2010.5.28 気持ちの良い晴天〜 ということで面倒な仕事に手を出すことに・・・ ヤフオクでGETした青いイス ![]() ![]() ざっくりとした生地で汚れがくい込んで落ちません・・ それとするりと落ちてしまう可能性もあるので 脱落防止のベルトもつけたい! ![]() ![]() ![]() 縫ってある糸を切って外し 生地を元に採寸! ![]() ![]() 再使用!これも手に入れるとなると仕事が増えるのでラッキー♪ これなら今夜中には終わるなぁ〜(⌒○⌒) ![]() ![]() ゴムの心材を慎重に取り出し再利用! しかし通常のミシンでは縫えない〜(;>_<;) でもあきらめないで スキー板状の部品を外したら なんとか縫えた!!ワ〜イ! あきらめちゃダメなのでした。 ![]() これはあとでうまくごまかすのでした。 ![]() ![]() 大きなホチキスのようなタッカーで止めてゆきます。 ![]() ![]() パイピングのしてある裏面をタッカーします。 ![]() \(*⌒ー⌒*)/ ![]() ![]() ![]() モデルがくるりと回転〜 ![]() 使用前使用後 ![]() いつもなら作るのですが さすがに大田原! でっかいユニクロがあるのでこれを使わない手は無い!! 1980円ですばらしい素材をGET! 2脚で3本使用。 ![]() ![]() これで 完璧! ![]() ![]() 危険物に出して捨てるのが普通ですが 私はいつも何かに使います、 なぜなら、高速で回転してガシガシ地面にぶつかる刃は 粘りがあってとても丈夫な鉄でできています、 相手の大砲の弾丸を跳ね返したことで恐れられた 第2次大戦のドイツの戦車キングタイガーの外装にも使えそうなクオリティです! ![]() L字に曲げたアイアンに溶接すると ![]() おしゃれなアイアンに変身〜ねじ穴を開けなければブックエンドにも♪ ![]() ![]() ![]() アイアンのお化粧の仕上げ 中央の腰壁に飾りを作ってとりつけます、 元スタッフのまりあちゃんにいただいた花瓶を中央に鶴翼の陣形。 ![]() ![]() 大きいため画像では伝わりにくいですが優美さが増しました。 ![]() ![]() この大量のアイアンは オープン時に間に合わなくてホームセンターのラティスの脚で済ませていたのを ついに交換〜 ![]() スッキリ〜 ![]() ここが2か所目 ![]() ![]() ![]() 銘木&アイアンは良く合う気がします。 ![]() ![]() さて お次は テーブルクロスの芯をとっておいたものに プチプチを巻きます! ![]() 鉄の板にボルトを溶接し 全ネジの鉄筋を挿してここにプチプチを通して 軽量化とセメントの節約をします。 ![]() ![]() 大きな塩ビ管を型にするのですが あらかじめ内部にシリコンスプレーを塗布して離型剤とします ![]() ![]() セメントを入れて漏れないように締め上げます、 プチプチも浮いてこないように途中でボルトで止めます。 ![]() 白い顆粒状の砕石とホワイトセメントに水を加えて良く練り流し込み 一日寝かせて ![]() ![]() ガラスが明りとりになるので ![]() ![]() ![]() 段差をつけた部分は石材用のディスクグラインダーで削ってデザイン(要マスク) 全ネジの鉄筋を適当に切ってボルトを溶接した鉄の台座を付ける、 そこに丸くジグソーで切った木を付けて白く塗装。 クリアのアクリルパイプをカット! ![]() ダイアモンドカッター装着粉が飛びづらく快適。 ![]() ![]() 3.7ミリの ![]() 4ミリのネジを切るタップでネジを切ります。 ![]() ![]() ネジを切りパッチンの上から6角ボルトの10mmネジで留めるとぴったり。 ![]() ![]() ![]() パッチンの下半分の金具を振動ドリルで下穴をあけてコンクリートネジで固定。 ![]() 完了♪ ![]() ![]() いっかんさんという人間国宝級の偉人が作った 銀箔とうるしのウルトラマンです。 ![]() たしか3年前、実はこれがボヌール用に 一番最初に用意したものかもしれません。 ![]() ボヌールの守り神です。 (ちなみにクローバー本店の守り神はかえるさんです。) **************+++++++++++++****************+++++++++++++***********++++++++++++******* ![]() 紅茶のポットを保温する ![]() ![]() ![]() *********************++++++++++++++++++++**********************+++++++++++++++++++********* ![]() ![]() ![]() パネルのイーゼルに 黒板を固定するアイアン♪ ![]() ![]() ![]() 見栄えのする脚立も作りました〜 +++++++++++++++****************++++++++++++++++++********************++++++++********** ![]() OPEN祝いでこんな素敵な表札をいただきました〜 手作りです、焼き物です! 早速取り付ける金具を作ります。 ![]() ![]() ネジ止め 黒板用の金具も作り ![]() 大切にします、ありがとうございました!! ********************************************************* 繁忙期のお盆はクローバー本店勤務に決定〜 副店長BOTAの腰が良くならないのと やはりクローバーグループの核になる本店ゆえ出撃! と そのまえにボヌールにも助っ人投入〜 まだ夜のカフェが空いているので地味な夜のボヌールに色気をプラスすべく 宣伝係! を新規投入〜 ![]() 私が一番好きなクルマである初代パジェロ! 検切れでクローバー空き地に放置してあったクルマ 塗装もさみしくやれていたので 全塗装し第2の人生〜 ![]() ![]() マスキングして塗りたくない部分を隠すのが面倒で嫌い!!スイマセン・・ ![]() ![]() ![]() マスキングをはがすと・・ ![]() 窓枠やワイパーなども塗ったのでスッキリ! ![]() ボヌール調理長のマルに手伝ってもらい烏山から大田原まで牽引〜 さて 100Vを車内に引き込み あらかじめ車内に設置しておいた テーブルにプロジェクターを設置し お店の壁に画像を投影〜 ![]() ![]() つまり パジェロはお洒落な プロジェクターの入れ物〜 こんな感じで ![]() スライドショー(*^_^*) ![]() 動画も流せます♪ 画が動く看板の出来上がり〜 *プロジェクターの熱で車内温度が上がるとプロジェクターが壊れるので シロッコファンのブロアーで換気しています。 ********************************************************** 2010年の8月もお盆過ぎてひと段落・・で看板作り♪ ボヌールは川向こうで見えるのにどう行ったらいいかわからん!という声多数(+o+) 晴れた日は高原山(タカハラヤマ)も見え、田園風景が広がりのどかで景色もいいし 百村川(モムラガワ)にかかる橋を使えば 大きなロータリーになっていてぐるりと回れて至極便利な立地ですが 誰に影響されたのか、道はひたすらまっすぐ〜でこまごました面倒くさいのが嫌いな日本人 周知されるまでは仕方ないのでここは企業努力? 当然今年分の予算はOPENで使い果たしまったくないので や・は・り 手作り(#^.^#) 溶接しておいた鉄のフレームにさび止めのプライマーと下地に塗料の付きを良くするサフェーサーを兼ねたプラサフを塗り 茶色に調合した2液性のウレタン塗料を塗ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() をフレームに張り付け〜固定方法は両面テープとシリコンコーキング剤と4隅はドリルネジ。 ![]() ![]() ![]() 最大横A1サイズで、それ以上でも横長であれば バナーが印刷できるプリンターで出力したものを カッターで切り抜きます。 ![]() ![]() ピークを越えお店はみんなに任せて夜の9時からカットを開始し そのあと延々と2時半までかかりました〜 もう眠いのと背中が痛くてギブアップしたい気分でした・・ ![]() 張り付けて塗装した後剥がして文字を残す作戦です(*^_^*) ![]() 文字は色の種類が多く また使う塗料も少ないので缶スプレーですませました・・ これの耐久性が未知数です、やや不安、2液性のウレタン塗料のクリアでも塗ろうか思案中〜 茶とクリームのボヌールカラーの クリームの色分けのためマスキング・・ ![]() 作業性が良いプロ用の塗料なので忙しい私にはピッタリ、 軽快に仕事が進みます。 ![]() まれにしか使わない(しかも野ざらしだからすぐ使えなくなる)台だけで4千円以上の出費になるので 面倒かつケチンボな私はあるものを利用・・ でもそういうことしているから素人作業で仕上がりが悪いんですね〜 反省・・ ![]() ![]() ![]() 虫は張り付くしゴミも付く・・でもクルマの塗装じゃないから気にしな〜い!!(^−^) ![]() ![]() ボヌール調理長以下キッチンスタッフ3名を借りて こんな風に取り付けました! ![]() ![]() あとでPCで作った現在地、 ボヌール、ご近所の親園郵便局さんなどを張り付けて完成〜 後日照明が付けば夜などとっても目立つことと思います。 ![]() クレーンで設置してくれました(^◇^) ![]() 9月18日に行なう プチ披露宴に使う指輪交換&人前式署名儀式?のための台です、 新郎のお父様が天板を削り、塗装ました〜 私が脚を担当♪ 本店の資材置き場で錆びてた年季ものゆえ さび取りが大変! しかし“極上の気”の宿った良い鉄です。 ![]() ![]() ![]() 磨けば光るのがいいところ! ![]() ![]() 本店にも以前作った同じモノがありますが、銘木が良い味出しています、 イメージはシアワセの二人三脚を表しています。 ケーキカット用のナイフも作ります 以前知人が山歩きで見つけた鹿の角!! 毎年冬になる前に抜け落ちるのでたくさん見つかるそうですが いったいどこを散策したらたくさん見つかるのか!! さすが田舎人♪ ![]() 20年連れ添ったディスクグラインダーが作業中にお亡くなりになり あわててホームセンターで後継機を購入〜 ![]() これを削ってゆきます。 ![]() 下穴を開けた鹿の角に差し込み固定〜世界に一つのケーキカットナイフ♪ ![]() いろんなドラマが起こるわけですね〜〜 タノシミ♪ ![]() 鉄の平板やパイプがどんなふうに変身するのでしょうか〜 ![]() ![]() パイプをバーナーで熱し 柔らかくなったところへハンマーの丸い部分を打ち込み パイプの先端を広げます。 ![]() 長いほうがボディ ![]() ![]() それが中心に来るように広げた丸パイプの底を斜めにカットし溶接します! ![]() ![]() ![]() ブラシをとりつけてスラグ(溶接のカス)を取り除きつつ表面を磨きます。 でもって艶消し黒の缶スプレーで塗装して仕上げ〜 ![]() ![]() ![]() 本番での雄姿(*^_^*) ![]() ![]() ******************************************************************************************************************************************* ![]() ![]() 木材とスタイロフォーム(建築資材で断熱用)で何ができるかお楽しみ♪ デイスクグラインダーで枠を削りなおして ![]() ![]() テキトーな工作のステンドグラス ![]() ![]() ![]() 軽量化のためにスタイロフォームを芯材に ![]() ジョリパッドをコテで塗ります ![]() ![]() その間に ![]() ![]() 扉が乾いたらレールの吊り下げ式戸車に 扉を固定しできあがり〜 ぶらさげると ![]() ![]() 社長が試運転? ![]() ![]() ![]() BACK |